ホームページビルダー元開発責任者
鎌田裕二責任指導
横浜市鶴見区のパソコン教室⇒
お問い合わせ TEL:045-567-8393
小中学生向きに開講しているスクラッチ プログラミング教室は、一般(大人)の方も受講できます。
まずは気軽にパソコン教室の無料相談会へお越しください。
「読み書きそろばん」は、仕事の基本の基本です。
パソコンで言えば、タッチタイピング、ワード(文書作成)、表計算(エクセル)です。
タッチタイピング(以前はブラインドタイピングとも呼ばれていました)
タッチタイピングは、書き方と同様なスキルです。正しい打ち方を理解して練習をくりかえすことが必要です。
しかしながら、教育、家庭、職場ではそのスキルを正しく理解されているとは言えないと思います。
横浜市鶴見区のパソコン教室キュリオステーションにお任せください。
当教室ではタッチタイピングに重点を置いております。
「さくらサポートセンター: 重要なメッセージ」というメールがパソコン教室に送られてきました。
さくらサポートセンター: 重要なメッセージ
差出人:さくらのメールボックスコントロールパネル info@iai-usa.com
本文:
親愛な (メールアドレス)
さくら日本支援センター
必要な処置:
アカウントを確認してください。
======================
アカウントの確認を実行する時間は限られています。
あなたがする必要があるのは下のボタンをクリックすることだけです(それはほんの数秒かかります)。
あなたはあなたの個人情報の確認を求められることはありません。私たちはあなたの[Sakura]アカウントの所有権を確認しているだけです。
http://secure.sakurasupport.co/ad.jp/rscontrol/webmail
アカウントを確認しない場合は、確認が完了するまでメールを保留にします。*
さくらをご利用いただきありがとうございます。
© SAKURA JAPAN Inc.
実際のリンク先は次の通り
https://www.newviewlearning.com/hlpdsk.servicesecured.sakuraonline.a8ad2d5dee9e29815d1ef1ae7b7fbbab-9525e19d-ce3d1099a8ad2d5dee9e29815d1ef1ae7b7fbbab-9525e19d-ce3d1099/sakura.html?sakurasessionsnew_signintosakuraonlinenejp
このような画面が表示されました。
偽メールと思われます。内容は無視して削除しましょう。
さくらのメールボックスコントロールパネル(nakamura@taxer.info)から件名のメールが横浜市鶴見区のパソコン教室に届きました。
次の本文が続きます。
「厳格な個人情報と機密メッセージ
こんにちは (メールアドレス)
異常なサインイン活動
最近、さくらアカウントへのサインインで異常な何かが検出されました (メールアドレス)
この問題を解決するには、今すぐサインインしてください
http://secure.sakura-webmail.co/ad.jp/rscontrol/webmail
ありがとう、
さくらアカウントチーム」
リンク先は、
http://www.rtcappliances.ca/profileswebsakurajpn/sakura.html?sakurasessionsnew_signintosakuraonlinenejp
となっています。
偽メールと思われます。内容は無視して、削除しましょう。
以上の書籍を用意しました。
横浜市鶴見区のパソコン教室キュリオステーションに次のメールが届きました。
件名:警告!!パスワードの入力は数回間違いました。
差出人:Amazon Alert (amazon_alert@098.pl)
本文:
|
「ここをクリック」のリンク先は http://cert-accounts-recovery-support-amazon.com/ となっており、偽のログイン画面が表示されます。
偽メールと思われます。内容は無視して削除しましょう。
「あなたのアカウントを更新」とうメールがパソコン教室キュリオステーションに届きました。
差出人は、Amazon.co.jp update@saisonks.trade
メール本文は次の通り。
「
|
「今すぐアップデート」をクリックすると
という画面が開きます。
リンク先は https://jpamaze.info
偽メールのようです。内容は無視して削除しましょう。
「警告!!パスワードの入力は数回間違いました。」という件名のメールが横浜市鶴見区パソコン教室キュリオステーションに届きました。
送信者は、Amazon Security (amazon_noreply@0949.co.kr)より
本文が続きます。
|
リンク先は http://cert-recovery-support-amazon.com となっており、次の画面が表示されます。
偽メールと思われます。内容は無視して削除しましょう。
パソコン教室に次のメールが届きました。Excelファイルが添付されています。Excelファイルを開くと、
メッセージバーの[編集を有効にする]をクリックします。
「コンテンツの有効化」をクリック
と促されます。マクロが入ったExcelファイルと思われます。
【2019年5月】請求額のご連絡
【ご請求額の通知 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いつもお世話になっております。 前月のご請求額が確定いたしましたのでお知らせいたします。 請求書、および明細を(XLS)/(PDF)形式の添付書類にてお送りいたしますので、 ご確認ください。 なお、設定漏れによるノーショー、キャンセルのご予約は請求対象 となっております。あらかじめご了承ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ ご請求額 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019年05月分 4,692円(税込) 請求書、および明細は添付書類をご確認ください。