古いパソコンのイライラあばよ!
最新パソコンに買い替えてイライラから抜けだそう!
パソコンポリス緊急出動
http://campaign.live.jp/msn/microsoft/abayo/
(横浜鶴見のパソコン教室)
古いパソコンのイライラあばよ!
最新パソコンに買い替えてイライラから抜けだそう!
パソコンポリス緊急出動
http://campaign.live.jp/msn/microsoft/abayo/
(横浜鶴見のパソコン教室)
パソコンの画面上(メール、ワード、エクセル、エクスプローラーなどなど)では、ここからここまで(範囲、複数項目の一括選択)という選択が必要になる場合があります。範囲を選択して、削除、コピーなどの命令を出します。
例えば、文章内の文字列を選択する際には、開始位置にカーソルを移動して、終了位置でシフト+クリックをすると範囲選択になります。
また、複数の項目、例えば写真を連続して選択するには、最初の写真をクリックして、最後の写真をシフト+クリックします。
シフト+クリック=ここまで選択=挟む と覚えるといいでしょう。
横浜市鶴見区のパソコン教室キュリオステーションの生徒さんからの授業中の質問です。富士通のノートパソコンお持込。普段からマウスを使用している。タッチパッドは反応してしまい、非常に使いづらい。タッチパッドを無効にしたい。答えは「Fn+F4」でした。
キーボードの上段の刻印されている文字・記号や、アルファベットの大文字を入力するには、キーボードの左右にあるシフトキーを押しながら、文字キーを打って入力します。シフトキーは左右両側にあります。基本は、文字を打つ手とは逆の手の小指を使ってシフトキーを押します。たとえば、1の上にある!を入力するには、右手の小指で右側のシフトを押さえながら、左手の小指で1のキーを打ちます。または、(を入力するには、左手の小指で左側のシフトキーを押さえながら、右手の中指で、8のキーを打ちます。
しかし、慣れてくるとこの基本からはずれてかまいません。特に右手はマウスも使うので、行動範囲がキーボードに収まらないことがあります。そんなときは、左手が届く範囲で、左の小指で左側のシフトを押しながら、左手の指で文字キーを打つことはあります。たとえば、先の例で、!を入力するには、左の小指で左側のシフトを押さえながら、左手のくすり指で1のキーを押して!を入力することになります。
パソコンが重いと感じたなら、一度パソコンを横浜市鶴見区のパソコン教室キュリオステーションへお持込ください。診断は無料です。
メモリーを増設すれば快適になる場合があります。
今日は、パソコン教室のノートパソコン(lenovo ThinkPad L540)のメモリーを2GBから4GBに増設しました。
ブラウザーでいくつものサイトを同時に開き、切り替えに時間がかかっていましたが、その現象が解消しました。
まず かな を入力して 変換して 漢字などの言葉にする かな漢字変換のコツをいくつか紹介します。
ノートパソコンでは、独立したテンキー(数字キー)が、面積の関係で省略されている機種があります。
例えば私が横浜市鶴見区のパソコン教室キュリオステーションで使っているノートパソコン(Lenovo ThinkPad W510)では、次のように数字キーが重ねられています。
7890 (もともとのキー配列)
789/ (NumLock)
UIOP
456*
JKL
123-
M<>/
0 .+
数字キーを有効にするには、NumLock (NmLk)キーを押して、オン・オフします。私のパソコンの場合は、Fn+ScrLkです。
本日は、パソコン教室へご自分のノートパソコンをお持ちの生徒さんがいらっしゃり、数字キーがなぜか有効な状態になってしまい、通常の文字入力ができずに困ってしまっていました。
パソコンはTOSHIBA dynabook キーボード上には、NumLockという文字が見当たらず、見ただけでは切り替え方法がわかりませんでした。
すぐに、ネットで検索、正解は Fn+F11 でした。
横浜市鶴見区のパソコン教室キュリオステーションでは、生徒さんのご自分のパソコンの持ち込み受講が可能です。それは、たいていはノートパソコンです。
今のノートパソコンには、キーボードの手前側に、マウスの代わりにポインターを動かし、クリックすることのできる、タッチパッドが付いています。
生徒さんには、タッチパッドではなく、マウスを使うことをオススメしています。
それには理由があります。
マウスの操作間隔は、何かを掴もうと、腕を一気に伸ばして、対象を手で掴む間隔で操作できます。
一方、タッチパッドの場合は、その腕を、反対側の手で少しずつ対象に向けて近づけていくような感覚です。なかなか、対象に位置を合わせることができず、フラストレーションの元です。
タッチパッドは、マウスを使うことが難しい状況、例えば移動中の新幹線の中など、での非常手段と教えています。
もちろんなかには、タッチパッドだけで高速に操作できるかたもいらっしゃいます。IT系の職業の方ですが。
ウィンドウズで同じ名前のファイルがある場所(フォルダ)にファイルをコピーしようとすると「ファイルのコピー」の注意画面が表示されます。
コピーして置き換える
コピーしない
コピーするが両方のファイルを保持する (名前が自動的に付け変わります。)
の3つの選択肢があります。注意して選択しましょう。複数のファイルをコピーしようとしている場合は
同じ処理をすべての競合に適用
をチェックすると、その選択肢がすべてのファイルに適用されます。
横浜市鶴見区のパソコン教室キュリオステーションでは、生徒さんご自分のパソコン(ノートパソコン)をお持込になり授業を受けていただくことができます。
生徒さんからときどき、ワードを使っている際に、カーソルがあらぬところに勝手に動いてしまうと、相談を受けます。
文字入力しようとキーボードに手をかけるときに、タッチパッドに触ってしまっていました。
設定可能な場合は、タッチパッドをオフにして、マウスのみで操作するようにします。